前高特NEWS
何が咲くんだろう?(アビリンピック情報同好会 KFからの投稿)
一年生のコートヤードに何かが咲きそうです。
綺麗な花が咲くといいなぁ~
受賞おめでとうございます!
2025第72回群馬県美術家連盟展 ジュニア部門において
本校の廉奉道さんの作品が特別賞を受賞しました。
日頃から自宅でもアート活動に励んでいる廉さん。
生き物の絵を描くのが得意です。
第72回群馬県美術家連盟展は、6月30日(月)まで、前橋市民文化会館にて開催中です。ぜひ足を運んでみてください。
もうすぐアビリンピック(アビリンピック情報同好会からの投稿)
7月5日にぐんまアビリンピック2025が開催されます。チャレンジタイムや同好会の時間を使って真剣に練習しています。
参加する皆さん、緊張せず自分に自信をもって頑張ってください!応援してます。
練習を頑張った皆さんなら、いい結果になると思います。
作者 3-3 KF
学校の様子
雨上がりの美しい五月空が広がる下、第1回町内美化活動が実施されました。環境美化委員により開会式が進行され、ゴミ収集におけるルールを確認してから活動をスタートしました。
「目を皿のようにして見てゴミを探そう!」という先生の指示を聞きながら、また「目を皿のようにして見るってわかる?」とゴミ拾い体験を通した言葉の指導も受けながら、自分の足下付近から辺り一面をしっかりと見渡し、ゴミ収集を進めていく生徒たちでした。
ゴミ収集では、燃えるゴミ、燃えないゴミの仕分けをする必要があります。時には互いに「これは燃える?」と確認し合いながら活動を進める姿も見られました。燃えるゴミ、燃えないゴミの種類や素材についても、ゴミ収集体験を通して学んでいく姿が見られました。
最終的に収集できたゴミの量は、燃えるゴミ大2袋、燃えないゴミ大2袋、空き缶中1袋、ペットボトル大1袋、危険物小2袋となりました。
次回の町内美化活動は3学期に予定されています。いつも学校を支えてくださる清里地区のきれいなまちづくりに貢献できるように努めていきたいと思います。
町内美化活動が行われました(アビリンピック情報同好会からの投稿)
5月28日
皆で道路沿いに落ちているゴミを探しました。
主にタバコの吸い殻や空き缶などを拾いました。
車に気を付けながら怪我なく終えることが出来ました。
前高特TOPICS
就業体験実習
6月2日(月)から13日(金)の2週間、就業体験実習と校内実習が行われました。
<1年生>
1年生は、入学後初めての実習でした。各科の作業の基礎的な技術や、仕事をする際に必要な挨拶や報告などについて学びました。長時間の作業をやり遂げた満足感を感じたようでした。
<2、3年生>
2年生はほとんどの人が、初めての校外実習でした。3年生は、進路を決める大事な実習となりました。
一般の企業や特例子会社、福祉サービス事業所など、行き先はさまざまでしたが、各自が任された仕事に真剣に取り組むことができました。
実習を終え、それぞれが実習で見つけた課題を意識して学校生活を送っています。